
ランチタイムの「換え活」の取り組み紹介

PRチーム
浅見美玖
「換え活」の促進に貴社として魅力を感じますか。
私たちが提供する『TOKYO MIX CURRY』は、「『食』の新しい常識を創り出す」をコンセプトにしています。これはまさに、「換え活」の目指す「暮らしを換える、もっと自分らしくなる」のコンセプトと同じように、自分らしいライフスタイルを追求していくお手伝いとなることを目指しています。
毎日の食事がより楽しくヘルシーになると、一日がより充実した気分で過ごせるはずです。また、食事の準備や、コミュニケーションとしての食事の機会なども、もっと自分の価値観にあった選択肢があれば充実してくるはずです。
「換え活」の促進を通じて、より自分らしいライフスタイルが実現する食事に出会える人々が増えていければと思います。

「換え活」を訴求いただくにあたり、貴社の業界との親和性についてお聞かせください。
飲食業界は、食材の価格高騰やフードロス、人手不足などの課題も抱えていますが、「ヘルシーで美味しいものを食べたい」という皆さんの気持ちにお答えできるように、業界内で様々な工夫をしています。
当社のアプローチは「テクノロジーの活用」。アプリからのオーダーによって、並ばずに出来立てのランチを受け取れる、その日の体調や都合・気分によって食べたいものを選ぶなど、我慢や妥協することのない食事の機会を提供します。また、データを活用した需給予測によって、フードロス削減なども行っています。
毎日何度もある食事のシーンをより楽しく、より便利で、より健康にするために「換え活」を進めていきたいと思います。

「換え活」をするきっかけになる、貴社の商品の強みを教えてください。
『TOKYO MIX CURRY』は自分好みのカレーを楽しめるサービスです。アプリからオーダーすることによって、量や辛さ、トッピングを自分好みに設定できます。いつも同じお気に入りのカレーを食べることも、体調や都合によって、組み合わせを毎回変えることもできます。また、テイクアウト・デリバリーともに細かく受け取り時間を設定できるため、スムーズに受け取ることが可能です。オフィスにまとめてお届けするサービスもあり、お客様からは「注文して待つだけなので、繁忙期でもしっかりとランチを取れて助かった」「オフィスにいても、野菜をたっぷり摂れて、出来立てのものを楽しめるのは貴重」というお声をいただいています。限られたランチ休憩の時間を有効に活用いただくこと、ランチを通して健康的な生活の一助となることが、当サービスの強みです。

株式会社FOODCODE
TOKYO MIX CURRY

店名の一部でもある "MIX"。なぜカレーをミックスするのか。あるシェフが、「日本人は『まぜるとおいしくなる』という食の秘密を知らない」と言っていました。
インドのターリー(ミールズ)、台湾の混ぜご飯、韓国のビビンバなど、素材を考え抜いた組み合わせにすれば、食べる直前に一気に混ぜあわせることで爆発的なおいしさになる料理があります。
当店のカレーはそういった、"MIX" することで最高の味になるカレーを目指しています。

株式会社FOODCODE