便利・快適・時短・安心 IoT家電が生み出すメリットに注目

  • 編集部
  • twitter
  • facebook
  • line
2022.10.14
画像

時代の流れとともに技術の進化が目覚ましいですね。ほんのちょっと前まではSFの世界の話だったことが、いまでは日常のあちこちに見られます。IoT(Internet of Things)家電の活用は、その代表的な事例でしょう。
IoT家電とは、インターネットに接続することで様ざまな機能がプラスされる家電のこと。つまり、家電はリモコン操作しかできなかった時代から、家の外にいてもスマートフォンで操作できる時代になったのです。
そこから得られるものは、今までに体験したことのない快適さ。こうしたIoT家電への「換え活」を、あなたも試してみませんか。

まずは小さなところからIoT家電を取り入れてみると、その快適さを実感できます。例えば、テレビやエアコン、照明など複数あるリモコンを「スマートリモコン」にまとめてみましょう。「テレビのリモコンはどこ?」と探す煩わしさがなくなり、外出先からもスマートフォンで操作もできるので家電の消し忘れもなくなります。さらにスマートスピーカーと連携させれば「室温を27度に設定して」などと音声で操作できるように。スマートスピーカーには人工知能が搭載されており、「元気がでる音楽をかけて」「明日の天気を教えて」など、ちょっとしたリクエストにも対応してくれます。
また、小さなお子さんやペットのいるご家庭には「見守りカメラ」もお勧め。Webカメラに写った設置先の映像をスマートフォンで出先から確認できるため、留守番中の様子がわかります。設置先に一定期間動きがないときは通知も届くので、離れて暮らす親御さん宅などに設置すると、安心できますね。

さらに、健康管理に役立つのが「ウェアラブル端末」。これは衣服や腕などに着ける端末のことで、スマートウォッチのように時計と一体化したものもあります。身に付けておくだけで、一日の歩数や消費カロリー、心拍計、睡眠計などが自動計測・記録されるので、健康管理やダイエットなどにとても役立ちます。
玄関の鍵をスマートフォンや暗証番号で施錠・解錠する「スマートキー・スマートロック」は、防犯面に役立つうえ、鍵を持たずに外出できる手軽さから導入する人が多いようです。今後は来訪者にシェアできるその日限りの「ワンデイパスワードキー」なども実用化されるので、ペットシッターさんや宅配の受け取り、パーティーなどで人を招くときなどに役立ちそうです。

最寄りの駅に着いたらスマートフォンでエアコンをON! 家の玄関は暗証番号でスムーズに解錠され、同時に照明も点灯。ドアを開けると明るく適温に調えられた部屋が迎え入れてくれる……。家電を換えてみるだけで、こんな「未来」が「現在」に換わります。
IoT家電への「換え活」は、時間の効率性を生み出し、「便利・快適」のほか、「安心」や「健康」までも提供してくれます。今のままでも特に困っていないからと導入に消極的だった人も、使ってみると「想像以上に便利で快適!」と実感するはず。自分の暮らしに合ったIoT家電をぜひ見つけてください。

  • twitter
  • facebook
  • line